MENU

家財保険とは。火災保険との違いは?賃貸の家財保険は必要?


家財保険とは。火災保険との違いは?賃貸の家財保険は必要?



賃貸借契約の対象物件においては、

建物本体の火災保険(建物のみ)は貸主である大家さんが加入します、

建物内部にある家財の火災保険(家財保険)は借主である賃借人が加入する必要があります。


住んでいるお部屋で保険に大切ですね!!


火災保険の補償対象は、建物と家財です。


一般的にその建物の所有者が加入するものであるため、賃借人用の火災保険(家財保険)の場合、建物は補償対象にはなりません。


賃借人用の火災保険の対象は、建物内にある賃借人が所有する家財で、それらが火災・水漏れなどによって損害が発生したときの補償です。

また、家具・家電も保証して頂けることもあるので安心です。


※注意が必要です。

賃貸住宅の火災保険は、建物内の家具・家電などの家財を補償対象とする家財保険だとご説明しました。しかし、賃貸借契約では、賃借人は賃貸借契約終了後に物件を「原状に回復して」返還しなければならない旨が規定されているのが通常です。


でも、日常の使用されている定年劣化であれば修繕は退去時クリーニング代で済む場合もあります。



家財保険の目安

災害が原因で自分の所有物が破損したなどの損害への備えは、自身で家財保険に加入するなどの必要があります。

家財保険は、自分の所有している家財の合計金額で補償額を考えましょう。
たとえ部屋が広くなくても、高額な家財であれば、それに見合った家財補償額を設定する必要があります。

家電や家具、衣類などを個々にみるとそれほど高額ではないと思われがちですが、火事で全焼した場合など、再びすべてを揃え直すとなるとかなり高額になります。

万が一の災害で所有する家財をすべて買い換える場合を想定し、余裕を持った金額で設定するべきでしょう。

その際、キッチン、クローゼット、リビングなど設置場所または、収納場所ごとに持ち物をリストアップすると整理しやすく、かつ、抜けモレが抑えられるため金額の把握がしやすくなります。

大家さんや不動産会社が賠償責任保険への加入をすすめるのには上記のような理由(わけ)があるのですが、入居者にとっても「賠償責任保険」は日常生活を行う上で必須の保険です。


事故や災害にあったり病気になった時に、いったいいくらぐらいの出費になるのかは、過去の経験からなんとなく想像できます。
そういったことに備えて貯蓄や適切な保険に加入されていることも多いでしょう。


ところが第三者との間のトラブルにより賠償金を支払わなければならないことになってしまった時、いったいいくらの支払をすることになるのか想像できますか?


賠償事故が怖いのは、上限の金額をイメージすることができないことです。 2013年には息子の自転車事故で意識不明になった相手に対し、親に約1億円もの賠償を命じる判決がでました。


トラブルを起こさないことが何より大事ですが、万が一第三者に迷惑を掛けてしまった場合でも、賠償金

の支払という経済的な部分を保険でまかなうことができれば

被害者に対してより誠意を尽くした対応ができるようになります。

STAFF BLOG

MANSION BLOG

LINEでお問い合わせ24時間受付中(無料)
プロに探してもらう24時間受付中(無料)