MENU

ベランダに風鈴ってありですか?

ブログをご覧いただきありがとうございます。


今回は暑くなり涼を感じられる音の出るものはベランダに置いてもよいかについてお話しようと思います。


「風鈴」と言えば、ガラスや金属、陶器などで出来た鈴で、軒下などに吊り下げておくと短冊が風に揺られてチリンチリンと音が鳴る、日本の夏の風物詩です。




田舎の実家にはあったな~という方や、都市部でも商店の軒先や社寺などでも飾られていることも多く、その音を聞けば涼しさを感じたり、懐かしさを感じる人も多くいます。



ガラスや陶器の風鈴は小さなチリンチリンという音、金属製の風鈴はリ~ンという高く長い音が鳴り、それぞれの音に風情があります。



風が吹くと音が鳴る仕組みのため、当然風鈴が鳴る時は風が吹いていますが、風鈴の音を聞きなれた人は音を聞くだけで体温が下がるということも。




これは風鈴を知る日本人特有の現象で、風鈴の音に無意識に体が反応し、発汗を促して体の表面の温度を23℃下げると言われています。



酷暑が続く中では、風鈴、蚊取り線香、スイカに花火という、縁側で涼しく過ごす夏は難しいですが、いずれも日本の原風景には欠かせないアイテムでした。




しかし、近年では風鈴を巡ったトラブルなどもあり、こういった風景を見ることもなかなか叶わなくなっています。
清々しい音色の風鈴の音を、「うるさい」「迷惑だ」と感じてしまう人が居ます。

日本の現在の住宅事情、特にマンションアパートなどの集合住宅は住戸が密接していることもあり、苦情などの近隣トラブルになったという話はあちこちで耳にします。



事実、風鈴の音は「生活騒音」と分類されていることもあり、適切な使い方が求められるようになりました。

ただでさえ寝苦しい熱帯夜が続く中で、音まで気になりだして眠れなくなったとなれば、その気持ちは確かに良く分かります。


風鈴に限らず、楽器やテレビの音、こどもの泣き声など「音」を理由としたクレームやトラブルは多く、中にはちょっと神経質すぎないかな?と感じるくらいの事案もあります。

そのため、たとえ「風鈴」であっても音のトラブルという枠組みの中で考え、マナーを守って使うというのが良いと考えられます。
風鈴に関する規約をチェック
アパートマンションにおいて、過去に騒音に関するトラブルがあった場合、規約 に明記されていることもあります。

中には「風鈴の使用を禁止する」とハッキリと明記されている場合もあれば、曖昧な表現になっていることもあります。
不明な場合には大家さん管理会社に問い合わせてみると良いでしょう。
飾る時間帯や時期を限定する

例えば、日中なら外の音もある程度あるため、うるさいと感じる人は少なくなります。
夜の静かな時間帯ほど風鈴の音も気になるため、朝に出して日が暮れたら片付けるという使い方も良いでしょう。
また、いつまでも飾るのではなく、夏が終われば頃合いを見て片付けてしまいましょう。
賃貸物件ではやめておいた方が得策ですね。参考になれば幸いです。
 


ここで当社のおすすめ物件を一部ご紹介致します。

福島区 駅近 敷金礼金なし物件

北区 築浅 敷金礼金なし物件

福島区 敷金礼金なし インターネット無料物件

エーポジション福島店は、お客様一人ひとりのニーズに応じた物件探しを全力でサポートいたします。当店では、豊富な物件情報を取り揃えており、福島県内のさまざまなエリアから、住宅、マンション、アパート、商業物件まで幅広くご紹介可能です。


私たちは、お客様のご希望やライフスタイルに合わせた物件をご提案することを最優先に考えており、物件の選定から契約まで、細やかなサポートを心がけています。経験豊富なスタッフが、地域の特性や最新の市場動向を踏まえたアドバイスを行い、お客様が納得のいく選択をできるようお手伝いします。


また、エーポジション福島店では、物件探しだけでなく、契約に関するご質問や不安点にも丁寧に対応し、お客様が安心して新しい生活をスタートできるようにサポートします。どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。私たちは、お客様の満足を第一に考え、心を込めてサポートを行ってまいります。

引用:https://www.543life.com/content/shun/post20210710.html

STAFF BLOG

MANSION BLOG

LINEでお問い合わせ24時間受付中(無料)
プロに探してもらう24時間受付中(無料)
来店予約24時間受付中(無料)
【無料】お部屋探し・ご相談はこちらから +