MENU

賃貸の火災保険を指定されたら?自分で選んでもいいの?

ブログをご覧いただきありがとうございます。



賃貸向けの火災保険は、家財の損害を補償する家財保険を中心に、貸主や第三者への賠償責任補償など、賃貸中のリスクに備える保険がセットになっているのが一般的です。

このため、賃貸向けの火災保険は「火災保険」または「家財保険」と呼ばれます。


部屋を賃貸で借りるときには、火災保険(家財保険)の加入が必須とされたり、保険の内容や契約先をオーナー(貸主・大家さん)や不動産会社などから指定されたりすることがあります。


基本的には自分で保険を選べる


賃貸の火災保険は、基本的には入居する人が自分で契約するもので、商品や保険会社などを自由に選ぶことができます。ですから、法律上は加入が強制というわけではありません。
ただ、物件のオーナーや管理会社によっては、部屋を借りるには賃貸用の火災保険に加入することを条件としていたり、賃貸借契約書上で火災保険の加入や補償内容などのルールが指定されることがあります。



どんな補償が指定されているか、まずは賃貸借契約書の内容を確認しましょう。よく指定されることがあるのが、おもに次の補償です。




賃貸の火災保険は、不動産会社や管理会社などを通して加入できますが、自分で保険会社や保険代理店を選んで加入することもできます。



おもに、損害保険を扱う次の窓口で加入できます。
火災保険を扱う多くの保険代理店や保険ショップの窓口では、賃貸向けの火災保険を取り扱っています。


アパートかマンションかといった入居する部屋の情報や、入居者の連絡先などを伝えて、見積りや申込の手続きができます。

損害保険会社や保険代理店のウェブサイトから、自分で直接、火災保険に申込・契約できるところもあります。

オンラインで申込の手続きから保険料の支払までを完了させることができます。



賃貸の部屋を借りる人が自分で火災保険に加入するときは、次のような流れで加入します。まず、部屋のオーナーや管理会社などから指定されている火災保険の補償内容や条件を確認します。
賃貸の募集に関する書類や契約書などをみてみましょう。特に、借家人賠償責任補償や個人賠償責任補償は加入が必須とされるケースが多いようです。


補償の種類だけでなく、保険金額など細かな契約内容・条件の指定があるかどうかも重要です。自分で選んだ火災保険で指定に対応できるか確認しましょう。


しかし一般的には、指定のものに加入されるケースが多いようです。



賃貸の火災保険は、不動産会社やオーナー、管理会社などから特定の商品や補償を指定されることがありますが、基本的には自分で選ぶことができます。

指定された条件を確認して、入居中のトラブルに対応できる火災保険を選びたいですね。


エーポジション福島店のスタッフはこういった点もお客様に詳しくご説明させていただきます。


ここで当社のおすすめ物件を一部ご紹介致します。

福島区 駅近 敷金礼金なし物件

福島区 築浅 敷金礼金なし物件

福島区 敷金礼金なし インターネット無料物件


「エーポジション福島店のスタッフは何かお困りのことがございましたら、なんでもご対応致します。どうぞお気軽にお声掛けください。皆さまのご要望にしっかりとお応えいたします!」

引用:https://www.goodrooms.jp/journal/?p=83176



STAFF BLOG

MANSION BLOG

LINEでお問い合わせ24時間受付中(無料)
プロに探してもらう24時間受付中(無料)
来店予約24時間受付中(無料)
【無料】お部屋探し・ご相談はこちらから +